Koshu's Music

中村湖舟の部屋。音楽をより楽しむための情報を発信中

音楽理論

【ギター1本で始める音楽理論】第6回 ディミニッシュコード(dim)とシックスコード

投稿日:

こんにちは、湖舟です。

「ギター1本で始める音楽理論」第6回は、ディミニッシュコードとシックスコードについて解説します。第2回からコードの種類と構成音について解説してきましたが、コード単体の話は今回が最後です。

ここまで覚えたら、「コード名の意味がわからない」ということはほぼなくなるはずです。

第6回で学べること

  • ディミニッシュコードの構成音と押さえ方
  • ディミニッシュコードの特徴
  • シックスコードの構成音と押さえ方
  • シックスコードと13thコードの使い分け

ディミニッシュコード(dim)

ディミニッシュコードは、1度・短3度・減5度・減7度(ルート・m3・♭5・dim7)からなるコードです。ルートのアルファベットに「dim」をくっつけて、「Cdim(Cディミニッシュ)」のように表記します。「Cdim7」と表記されていても意味は同じになります。

減7度(dim7)の意味

今まで紹介したコードの中で登場した7度の音は、長7度(M7)と短7度(m7)でした。ここで、短7度(m7)をさらに半音下げると減7度(dim7)になります。1度がドなら、ラの音が減7度にあたります。ドから見たラは長6度(M6)でもあるので、減7度は長6度と同じ音ということになります。
第3回で紹介したm7(♭5)の構成音は1度・短3度・減5度・短7度だったので、ディミニッシュコードはm7(♭5)の短7度を半音下げたコードになります。

構成音と押さえ方

Cdimなら、ルートはドです。1度・短3度・減5度・減7度がディミニッシュコードの構成音なので、Cdimの構成音はド・ミ♭・ソ♭・ラになります。

Cdim押さえ方は以下の通り。

5,1弦をミュート

6弦のルートを1弦に移動して、次のように押さえることもあります。

6,5弦をミュート

ディミニッシュコードの秘密

ディミニッシュコードにはある変わった性質があります。それはあるディミニッシュコードに対して、全く同じ構成音のディミニッシュコードが3種類ずつ存在するということです。
言葉だけだとちょっとわかりづらいので、具体的な例を挙げましょう。

Cdimの構成音はド・ミ♭・ソ♭・ラでした。

では、短3度にあたるミ♭の音をルートに変えて、ディミニッシュコードを作ってみるとどうなるでしょう。コードネームはE♭dimになります。

ミ♭から見て、短3度の音はソ♭、減5度の音はラ、減7度はドですから、E♭dimの構成音はミ♭・ソ♭・ラ・ドということになります。実はこれ、Cdimの構成音と全く同じなんです。

同じように、ソ♭をルートにしたディミニッシュコード(G♭dim)を作ってみましょう。
ソ♭から見て、短3度の音はラ、減5度の音はド、減7度はミ♭ですから、G♭dimの構成音はソ♭・ラ・ド・ミ♭です。これもCdimの構成音と全く同じです。

ラをルートにしても同じです。Adimの構成音はラ・ド・ミ♭・ソ♭なので、Cdimの構成音と全く同じです。

まとめると、
Cdim = E♭dim = G♭dim = Adim

という関係になります。1セットの構成音に対して、4種類のディミニッシュコードが作れるということになります。
1オクターブの間に12個の音があり、4種類ずつディミニッシュコードが作れるので、ディミニッシュコードの構成音は3種類しかないのです。

Cdim =E♭dim= G♭dim= Adim(ラ・ド・ミ♭・ソ♭)

Ddim = Fdim = A♭dim = Bdim (構成音ははすべてレ・ファ・ラ♭・シ)

Edim = Gdim = B♭dim = D♭dim(構成音はすべてミ・ソ・シ♭・レ♭)

わかりにくい!という場合は「ディミニッシュコードの構成音は3種類しかない」ということだけ頭に入れておけばOKです。

シックスコード

続いてシックスコードについて解説します。
シックスコードはメジャーコードorマイナーコードに長6度(M6)の音を付け加えたコードです。短6度(♭6)を加えることは無いので、基本的には2種類しかありません。その2種類を紹介します。

6(シックス)

ルートのアルファベットに6がくっついている「C6」のような表記の場合は、構成音は1度・長3度・完全5度・長6になります。C6の場合は、Cメジャーに長6度を付与したコードなので、ド・ミ・ソ・ラが構成音です。
C6の押さえ方は以下の通り。

m6(マイナーシックス)

ルートのアルファベットにm6がくっついている「Cm6」のような表記の場合は、構成音は1度・短3度・完全5度・長6になります。Cm6の場合は、Cマイナーに長6度を付与したコードなので、ド・ミ♭・ソ・ラが構成音です。
Cm6の押さえ方は以下の通り。

6thと13thの使い分け

前回、13度の音を付与したテンションコードを紹介しました。6度の1オクターブ上は13度なので、6thコードと13thコードは本質的に大差無いように見えるかもしれません。実際のところ、大差無いといえば無いのですが、使い分けはあります。

短6度(♭6)を加えるすることは無い、と最初に言ったのですが、13(♭13)を付与することはある、というのが大きな違いになります。言い換えると、C7(♭13)というコードはあるけれど、それをC7(♭6)とは書かないですよ、ということになります。

C7(♭13) はC7に♭13を足したコードなので、「セブンスコードにテンションノートを加えた」コードです。一方で、C6はCメジャーに6度を加えているので、「メジャーコードに6度を加えた」コードです。

四和音に付け加えるのが13度で、その場合は♭13を使うこともある。
三和音に付け加えるのが6度で、その場合は♭6は使わない。

と認識しておいてください。

おわりに

これでコードの構成音と押さえ方についての話は終わりです。ここまでの内容が分かれば、「コード譜を見たときにわからないコードがある」という状況は脱却できるはずです。
次回からは「コード進行」の話に入っていきます。第7回はダイアトニック・コードについてお話します。

それではまた。

-音楽理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ギター1本で始める音楽理論】第1回 度数とコード

こんにちは、こしゅーです。 今回から音楽理論を0から学べる連載を始めていこうと思います。この連載の目的や、音楽理論を学ぶ意義については前回の記事や前々回の記事をご覧ください。 音楽理論を学ぶ必要なんて …

【ギター1本で始める音楽理論】第3回 セブンスコードで世界を広げる

こんにちは、湖舟です。 「ギター1本で始める音楽理論」第3回は、コードの響きを豊かにする音、7度(7th)の扱いについて解説していきます。 第2回の記事では、コードを構成する基本的な要素が1度・3度・ …

【誰でも名曲が書ける?】カノン進行が使われている有名な洋楽10選

こんにちは、湖舟です。 音楽好きの方なら、「カノン進行」という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。作曲やコード進行について調べていれば、必ずと言っていいほど目にする言葉です。 カノン進行とは、 …

音楽理論を学ぶ必要なんてあるのか?←あります

こんにちは、湖舟です。 音楽理論は必要なのか?永久の課題ですね。特にロックバンドをきっかけに音楽にハマった人にとっては、音楽理論なんて1ミリも触れる気にならないかもしれません。ノエル・ギャラガーなら「 …

【ギター1本で始める音楽理論】第0回 音楽理論のシリーズ連載始めます。

こんにちは、湖舟です。 ギターの演奏自体は好きだけど、音楽理論は難しそう・面倒くさそうだし、自分には必要ないかな・・・と思ってらっしゃる方は多いと思います。特にロックやポップスの世界では、理論を知らず …