Koshu's Music
中村湖舟の部屋。音楽をより楽しむための情報を発信中
投稿日:12/01/2020
-
執筆者:こしゅー
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【ギター1本で始める音楽理論】第1回 度数とコード
こんにちは、こしゅーです。 今回から音楽理論を0から学べる連載を始めていこうと思います。この連載の目的や、音楽理論を学ぶ意義については前回の記事や前々回の記事をご覧ください。 音楽理論を学ぶ必要なんて …
シンプルなコードから1歩先へ。エモい響きのギターコード集【曲中での使用例付き】
こんにちは、湖舟です。 ギターを始めて少したち、簡単なメジャーコードやマイナーコードは覚えたけれど、そこから色々と調べていくとダイアトニックがどうとか、ルートがどうとか、何度の音がどうとか小難しい言葉 …
【厳選】夜のドライブで聴きたい曲6選
夜のドライブにはお洒落でリラックスできる音楽が欠かせません。今回は夜の都会の風景に合う曲を厳選しました。ドライブのお供に是非。 John Mayer – Neon まずはアメリカのギタリス …
【誰でも名曲が書ける?】カノン進行が使われている有名な洋楽10選
こんにちは、湖舟です。 音楽好きの方なら、「カノン進行」という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。作曲やコード進行について調べていれば、必ずと言っていいほど目にする言葉です。 カノン進行とは、 …
【ギター1本で始める音楽理論】第5回 テンションコードで表現力アップ(11th,13th編)
こんにちは、湖舟です。 「ギター1本で始める音楽理論」第5回は、前回に引き続きテンションコードについてお話ししていきます。 【ギター1本で始める音楽理論】第4回 テンションコードで表現力アップ(9th …
2020/12/02
ジョン・メイヤーの「Neon」のリフを分析(弾き方も解説します)
2020/11/30
【ギター1本で始める音楽理論】第6回 ディミニッシュコード(dim)とシックスコード
2020/11/28
2020/11/25
エド・シーランのピックを使わない奏法について解説
2020/11/20
【ギター1本で始める音楽理論】第4回 テンションコードで表現力アップ(9th編)
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報