Koshu's Music

中村湖舟の部屋。音楽をより楽しむための情報を発信中

音楽理論

【ギター1本で始める音楽理論】第3回 セブンスコードで世界を広げる

投稿日:11/16/2020 更新日:

こんにちは、湖舟です。

「ギター1本で始める音楽理論」第3回は、コードの響きを豊かにする音、7度(7th)の扱いについて解説していきます。

第2回の記事では、コードを構成する基本的な要素が1度・3度・5度であることを解説しました。また、3度・5度の音を変化させる事で出来る三和音の構成音についても説明しました。今回からはそれらに新たな音を付け加える事で四和音を作っていきます。

3つの音からなるコードに、7度(7th)の音をさらに加えることで、響きがグッと変わります。登場するコードネームの種類が多くなってきて、表記方法が少し複雑になりますが、「構成音で把握する」という基本的な発想さえ持っていれば、そこまで苦労せずに覚えられると思います。また、今回の記事まで読み終われば、コード名を見たときに(それがあまり見たことのないコードだったとしても)構成音と押さえ方がある程度はわかるようになるはずです。頑張っていきましょう。

第3回で学べること

  • 長7度(メジャーセブンス)と短7度(マイナーセブンス)の使い分け
  • 7度を加えてできるコード(M7,7,m7,mM7,m7(♭5)など)の構成音と表記方法
  • コード名を見ただけで、構成音・押さえ方を把握する方法

7度とはどんな音か?

「7度の音を加える」とひとくちに言っても、長7度と短7度のどちらを加えるのかによってコードの響きも名前も大きく変わります。(度数については第1回で詳しく解説しています。)
長7度(メジャー7th)は1度から11半音分離れた音です。完全8度が1度の1オクターブ上ですから、1オクターブ上の音の半音下と考えたほうが覚えやすいでしょう。ルートがドならシが長7度にあたります。
例えばギターの指板上で5弦の3フレットはド(C)の音ですが、このドを1度とした時は、3弦の4フレットや2弦の開放弦が長7度のシ(B)になります。

一方短7度(マイナーセブンス)は、1度から10半音離れた音です。長半音の半音下で、1度の1オクターブ上から全音下がった音になります。ルートがドならラ#が短7度ですね。5弦の3フレット(ド)から見た短7度は3弦の3フレットになります。

三和音にメジャーセブンスを足して出来る四和音には「M7(メジャーセブンス)」という言葉がつき、マイナーセブンスを足して出来るものには「7(セブンス)」という名前がつきます。(次のチャプターで詳しく解説します)

では前回説明した基本的な三和音にセブンスの音を足していってみましょう。よく使うコードを中心に解説していきます。

有名なセブンスコード

M7(メジャーセブンス)はメジャーコード+メジャーセブンス

まずメジャーコードにメジャーセブンス(長7度)を足すことでできるコードをM7(メジャーセブンス)と表記します。例えばCM7(Cメジャーセブンス)なら、構成音はド・ミ・ソ・シの4つということになります。実際に弾いて確認しましょう。

前回解説したCメジャーコードに長7度にあたるシの音(2弦開放)が足されていますね。メジャーコードよりもオシャレで大人な響きに変わったことがわかるかと思います。メジャーセブンスはポップスからジャズ、ロックまであらゆるジャンルで使われる基本的なコードです。まず最初に覚えましょう。

7(セブンス・ドミナントセブンス)はメジャーコード+マイナーセブンス

メジャーコードにマイナーセブンス(短7度)を足したコードを7(セブンス)と表記します。「ドミナントセブンス」と呼ぶ事もありますが、大体の場合単に「セブンス」と呼びます。C7(Cセブンス)なら、構成音はド・ミ・ソ・シ♭になりますね。

ドミナントセブンスも非常によく使われるコードです。単体で聴くと少し複雑に聞こえるコードかもしれませんが、コード進行の中で重要な役割を果たすことが多いです。

ここで、「メジャーコードにマイナーセブンスを足しているんだから『Cマイナーセブンス』という名前にならないとおかしくないか?」と思った方はいますか?

もし思った方がいたら鋭いです。

ここがちょっとわかりにくにところなのですが、「マイナーセブンス」という名前は次に説明する別の四和音を指すので、メジャーコードにマイナーセブンスを足した和音は「セブンス(ドミナントセブンス)」と呼ばなくてはならないのです。

m7(マイナーセブンス)はマイナーコード+マイナーセブンス

マイナーコードにマイナーセブンスを足したコードを「m7(マイナーセブンス)」と表記します。Cm7(Cマイナーセブンス)なら、構成音はド・ミ♭・ソ・シ♭に
なります。

マイナーコードとの持つ暗さを少しやわらげたような感じがするかと思います。こちらもあらゆるジャンルでよく登場するコードです。

【重要】セブンスコードの表記方法について

Cm7というコードは、Cm(Cマイナー)に、マイナーセブンスにあたるA#を足して出来るわけですから、本来「Cマイナーマイナーセブンス」とでも呼ぶべきなのでしょうが、ちょっとクドいのでそういう呼び方は基本しません。このように、7度の音を足した四和音を表記する際、長7度を足した時はM7(メジャーセブンス)という言葉を使いますが、短7度を加えた時は単に7(セブンス)と呼びます。つまり、Cm7と書いてある時、m7(マイナーセブンス)は「マイナーセブンスを足しました」という意味ではなくて、「マイナーコードにマイナーセブンスを足しました」という意味になる、ということです。ここが曖昧だと後々混乱してしまいますので、しっかり押さえておきましょう。

m7(♭5)(マイナーセブンフラットファイブ)は、マイナーフラットファイブ+マイナーセブンス

m7(♭5)は短3度と減5度からなるマイナーフラットファイブに(詳しくは前回の記事を参照)短7度の音を加えたものです。先ほどのm7(マイナーセブンス)における5度の音を半音下げたコード、とも解釈出来ます。Cm7(♭5)であれば、構成音はド・ミ♭・ソ♭・シ♭です。

こちらも単体では複雑な響きがしてしまうコードですが、別の回でお話しする「ダイアトニックコード」というものの中に出てくるため、曲中で使うと威力を発揮します。

このあたりが曲中でよく登場するセブンスコードになります。
それぞれのコードに対して複数の押さえ方があったりもするので、代表的なものは押さえられるようにしておきましょう(コードの押さえ方の情報はネット上に溢れかえっていると思うので、ここではすべては載せません)。

コードネームの書き方

あまり出てこないコード名でも、見たら押さえられるようになれる

上のチャプターで紹介したコードは非常によく出てきますが、他にもセブンスコードは色々と存在します。いちいち全部覚えるのは大変なので、コードの名前から構成音を推測出来るようになっていきましょう。

コードネームの構造

今まで(第1~3回)の情報をまとめると、コードネームは次のような構造で書かれていることがわかります。

左からこんなルールで書かれています。

  • まずルート音をアルファベットで書きます(ドならC、ラならAなど)。
  • その右には3度の音がマイナーかどうかを書きます。マイナーならmと書き、メジャーなら何も書きません。
  • その右には付け加える音についての情報を書きます。今回はセブンスまで解説しましたので、ここにはM7もしくは7が入ります。付け加える音がなければ何も書きません。
  • その右には3・5度についての追加情報(3度がマイナーかどうか以外の情報)を書きます。例えば3度が半音上がっていればsus4、5度が半音下がっていれば(♭5)、半音上がっていれば(#5)などを書くことになります。

これらをふまえれば、例えば
CmM7
のような表記を見て、構成音がわかるようになります。(CmM7はド・ミ♭・ソ・シ)構成音がわかれば、ギターで弾く時の押さえ方も推測出来るようになります。
前のチャプターで挙げたようなコードはよく出てくる代表的なコードとして覚えておき、さらにコードネームの表記方法を理解することで「あまり見たことがない」コードに出会ったとしても把握できるようにしましょう

練習問題として、次のコードの構成音と、押さえ方を考えてみてください。答えは第4回にのせます。
(1) Am7(#5)
(2) C7sus4
(3) GM7(♭5)

おわりに

今回は7度の音を加えて出来る四和音を紹介し、コードネームのつけ方についても少し触れました。

もちろん現段階でコードネームを見た瞬間に構成音と押さえ方がわかるようになる必要はありません。徐々に覚えていきましょう。それより今は、

愚直に一つ一つコード名を覚えていくよりも、コード理論を理解するだけで一気にコードの幅が広がる、しかも楽だ!」

ということを感じてもらえたらと思います。

次回はさらに付け加える音を増やし、テンションコードについての解説に入っていきます。それでは。

-音楽理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ギター1本で始める音楽理論】第6回 ディミニッシュコード(dim)とシックスコード

こんにちは、湖舟です。 「ギター1本で始める音楽理論」第6回は、ディミニッシュコードとシックスコードについて解説します。第2回からコードの種類と構成音について解説してきましたが、コード単体の話は今回が …

音楽理論を学ぶ必要なんてあるのか?←あります

こんにちは、湖舟です。 音楽理論は必要なのか?永久の課題ですね。特にロックバンドをきっかけに音楽にハマった人にとっては、音楽理論なんて1ミリも触れる気にならないかもしれません。ノエル・ギャラガーなら「 …

シンプルなコードから1歩先へ。エモい響きのギターコード集【曲中での使用例付き】

こんにちは、湖舟です。 ギターを始めて少したち、簡単なメジャーコードやマイナーコードは覚えたけれど、そこから色々と調べていくとダイアトニックがどうとか、ルートがどうとか、何度の音がどうとか小難しい言葉 …

【ギター1本で始める音楽理論】第5回 テンションコードで表現力アップ(11th,13th編)

こんにちは、湖舟です。 「ギター1本で始める音楽理論」第5回は、前回に引き続きテンションコードについてお話ししていきます。 【ギター1本で始める音楽理論】第4回 テンションコードで表現力アップ(9th …

【ギター1本で始める音楽理論】第2回 コードの基本を覚える

こんにちは、湖舟です。 「ギター1本で始める音楽理論」の第2回です。今回からいよいよコードの基本についての話に入っていきます。ルート、3度、などの言葉の意味は解説せずに話を進めてしまうので、度数に関し …